
歴游会の散策ルートはまず、太田茶臼山古墳へ。
宮内庁により「三嶋藍野陵」として第26代継体天皇の陵に治定されています。 なので、立ち入り禁止。
次は新池遺跡へ。日本最古最大級の埴輪生産遺跡です。
5世紀中頃から6世紀中頃までの約100年間操業していました。
ここは、継体大王陵などの埴輪が作られていた場所で登り窯や作業場などが復元されています(^^)v


SONY α7C + SEL35F18F FE 35mm F1.8 + Lightroom Classic
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


月一の日本書紀の講義、2年半ほど続いた景行天皇の章もようやく終盤。
秋には恒例の散策もあり楽しみにしております(^^)v
SONY Xperia 1Ⅲ + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


月1の日本書紀を学ぶ会(歴游会)の講義を受けました。
ヤマトタケルの講義もこれが最後のようです。ヤマトタケルは景行天皇の章に記載されてるんで、景行天皇の章だけで2年半かかった勘定になります。
最後を締めくくるのは、西洋で言われている青銅時代から鉄の時代の間に位置する英雄の時代が日本にもあったのか?
神武天皇とヤマトタケルは英雄なのかっていう壮大なテーマの講義でした。難し~!
SONY Xperia 1Ⅲ + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


歴史の会(歴游会)の月1の講義。
今回はヤマトタケルのクライマックス、白鳥伝説の回でした。
3つのお墓を回ってみるってのも面白いかも(^^)v
SONY Xperia 1Ⅲ + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


日本書紀を学ぶ講座(歴游会)受講。
いよいよ、ヤマトタケルもあと2回ぐらいだとか。ほぼ、1年ヤマトタケルを学んだこととなります。
今回はざっくり言うと、伊吹山でえらいこととなってさまよった挙句、醒ヶ井の泉で体を休めて養老の滝付近を通過して伊勢方面へ行くって感じです。
数年前に行った醒ヶ井の澄んだ川の水を思い出しました。(^^)v(下の写真)

SONY Xperia 1Ⅲ + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


月1の日本書紀の授業の日。ヤマトタケルが信州から美濃に帰ってくる巻。
当時、木曽路はなかったそうで、奈良時代にようやく天皇から木曽路開拓の詔があり今の中山道ができたそうです。
それまでは、今の中央自動車道のルート、恵那山の北側の中津川、飯田間の難所、上坂峠と超えていたようです。
高速でも長い恵那山トンネルで結構時間がかかるのでこの峠越えは大変だったでしょう。
飯田まで来ると平地で開けるのですが・・。
JRは木曽路を高速は上坂峠をと、今も2ルートあるぐらいですから、どちらも難所ですね。
勉強になった一日でした。
SONY Xperia 1Ⅲ + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


月一の日本書紀講義の日
本日は結構進みました。
ヤマトタケルの遠征が神奈川県から東北宮城県へ行って、山梨県まで帰ってきました。
っていうか書記に記載があまりなかったせいかもしれませんが・・。
SONY Xperia 1Ⅲ + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


月一の歴史の会(歴游会)の講座。この日は景行天皇(20月目)の章のヤマトタケル物語。
いよいよ出陣。まずは征西、熊襲征伐へ。
女装し宴に忍び込み相手を切り殺し、日本童男(やまとおぐな)から日本武皇子(やまとたけるのみこ)を名乗る有名なくだり。
今後の物語には目が離せません(^^)v
SONY Xperia 1Ⅲ + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


歴游会(日本書紀を学ぶ会)の月一の講義を受けました。
来月の散策の予定も決まり行楽、勉強、歴史の秋の真っ只中です。
ヤマトタケルノミコトは日本武尊以外にもいろいろな漢字の書き方があるっていう内容が中心の講義でした。
SONY Xperia 1Ⅲ + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


月1の歴史の講習。
日本書紀を習って10年近くでようやく日本屈指の英雄!ヤマトタケルが登場(^^)v
いよいよ白鳥伝説が始まります。楽しみ~!!
SONY Xperia 1Ⅲ + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


昨日は、歴游会(日本書紀講座)の月1の日でした。
コロナの影響で講義時間は通常2時間ですが1時間半に短縮中です。
私的には、頭脳の容量がちょうどいいみたいです(笑)
講義は8時半に終わって、いつも事務所に戻って仕事に復帰してます(>_<)
景行天皇の九州遠征がようやく終わり奈良に帰ってきました。
講義的には2年近くかかりました(*^^)v。・・・実際は7年らしいです。
いよいよ、来月から景行天皇の息子である日本武尊(ヤマトタケル)が登場。
講義は3年ぐらいかかるんやろか??
SONY Xperia 1Ⅲ + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


河南町で建築検査の時に駐車場として利用させていただいた古墳公園。
歴游会(歴史の会)メンバーとしては、このまま見学せずに帰ることはできません。
焼けこげそうな日差しでしたが、帰りに汗だくになりながら丘陵に上ってみた。
この時期、雑草が胸ぐらいまで生い茂っていて頂上まで行くのは無理だったけど、青空と雲がめっちゃきれいでした。!!
SONY α7Ⅲ + SONY α7Ⅲ + SEL1224G FE 12-24mm F4 G + Lightroom Classic + Photoshop
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


景行天皇の7年もの九州巡幸(どちらかというと平定)がそろそろ終盤。
(八代海から有明海付近)
この間1年以上にわたって詳しい講義をいただきました。
この夏から、いよいよ景行天皇の息子、ヤマトタケルが登場予定です(^^)v
メンバー募集中です。
SONY Xperia 1Ⅲ + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


本日は月1の講義の日。
景行天皇で1年続いています。
九州熊襲への遠征で大分、宮崎、鹿児島の古き時代が舞台です。
今回は西都原古墳群(さいとばるって読みます)の紹介で約1時間。
まだまだ、景行天皇が続きそう~。
SONY XPERIA XZ2 + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


月一の講座歴史の講座。
景行天皇11回目。すなわち、景行天皇だけで11か月目!(^^)!
この章で活躍する息子の日本武尊(ヤマトタケル)さん、まだ出てこない。
景行天皇で2年いくかも・・・
SONY XPERIA XZ2 + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


本日は月1回の歴史の会(歴游会)の日。
第12代天皇の章。即位12年、九州に親征して熊襲を征伐。
熊襲ってよく出てきますが、私は今までざっくり九州南部地方ってぐらいの知識でしたが、
肥後南部の球磨地方から大隅の曽於地方のに至る地域と初めて具体に教えていただきました。
日向>日向、熊襲>日向、大隅、薩摩と日向1国が2段階で3つに分かれたそうで、別れずにそのままだったら九州じゃなく七州になってたかもですね(笑) 今日も勉強になりました(^^)v
SONY XPERIA XZ2 + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


滋賀に行ったならと坂本城跡へ!(ここがメインのようになってしまいました(笑))
坂本城といえば、大河「麒麟が来る」で沸騰中。
この日も歴史ファンでいっぱいで臨時第2駐車場へ誘導されました。
坂本城は琵琶湖に突き出た水城で、安土城よりリ早く(もしくは同時期に?)天守閣が出来たことでも有名ですね。
今でも当時の石垣が少し残っていました。
公園となってる城跡では、光秀の石像があったのですが、どうも私のイメージ(肖像画とも)とは違っていてちょっと残念!(笑)
さて、明日の「麒麟が来る」最終回はどうなるのでしょうか?
本能寺の変には説がいろいろあるので、今までの歴史ドラマに比べてエンディングがわくわくしますね。
しかも脚本が素晴らしく、今までいろいろな布石を打ちながらドラマチックに最終回を迎えることができます。
本能寺の変には重要な役回りと思われ、今まで登場していなかった、黒田官兵衛や長曾我部元親は登場するのか?
事前に秀吉は予期していて大返ししたのか?麒麟は家康なのか?平蜘蛛は家康に渡るのか?朝廷はどうかかわってくるのか?
そして光秀は生き残って天海になるのか?(個人的希望・・)
最終回は、正座して見よっと(笑)
SONY VLOGCAM ZV-1 + Camera Raw + Photoshop
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


安珍清姫の物語知ってますか?
実家近く、和歌山の道成寺に伝わる伝説で、「思いを寄せた僧の安珍に裏切られた少女の清姫が激怒のあまり蛇に変化し、道成寺で鐘ごと安珍を焼き殺すことを内容としています」(Wikipedia)
能や歌舞伎でも有名で、地元の和菓子屋では必ず釣鐘饅頭が売られています。
(歌舞伎の「娘道成寺」は何年後かに清姫の化身が現れるっていう内容です)
写真は、正月に買った家の近くの菊水堂さんに入っていた道成寺縁起のイラストです。
道成寺には、髪長姫伝説もあり「髪長姫」っていうお菓子もあります(^^)v
(聖武天皇の母、藤原宮古(=髪長姫)が御坊出身だという説。先日、歴史の会の講義で藤原宮古が出てきたのですが御坊や道成寺の話が出ずに、ちょっと残念(笑)。詳しくは後日機会があれば・・・)
SONY XPERIA XZ2 + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


月一の歴史の会(日本書紀、歴游会)の受講の日でした。
源平藤橘(ゲンペイトウキツ)について、特に藤原、橘について詳しく教えていただきました。
藤原不比等の後妻の県犬養三千代(あがたのいぬかいのみちよ)から始まる橘姓。
また、不比等の長女「宮古」の話も講義で出てきました。
先生は、この年代の系図や人命、果ては年号まで諳んじられ、黒板に書いてくれました。
複雑で難しすぎて、ノートに書いていくのがやっとです(-_-;)
ところで、宮古姫は第42代文武天皇のお妃となり、第45代聖武天皇のご生母となるのですが、宮古姫の伝説をご存じでしょうか?
講義でその伝説の話はなかったのですが、我が御坊市では宮古姫は紀州の海女であって、もろもろの伝説で不比等の養女となり・・・って物語が有名です。(詳細は省略)
地元では「宮古姫」というお菓子もあります(^^)v
SONY XPERIA XZ2 + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


月一の歴史の会「歴游会」の講座が、昨日夜ありました。
今年はコロナの影響で何回か休講だったため、前日の散策に加えて今月も講座が開催されました。
順番に本読みの順番が回ってくるんですが、来月は私が回ってきそう・・
今から、フリガナふっておかなければ・・・(-_-;)
SONY XPERIA XZ2 + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


近鉄奈良駅とJR奈良駅の三条通り、街並みの開発が目覚ましくおしゃれな店ができてきています。
こんな、奈良の中心地にこんな大きな古墳があったとは・・
何回も通っているのに気が付きませんでした。日本書紀を習って古墳ウォッチャーの私ととしてはちょっと失格です(笑)
開化天皇陵
開化天皇は欠史八代最後の一人で崇神天皇の父です。こんな大きな古墳があるということはやっぱり実在したんでしょうか?
SONY VLOGCAM ZV-1 + Lightroom Classic
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


漢國神社(かんごうじんじゃ)の一角に林神社(りんじんじゃ)は日本唯一の饅頭のかみさま。
まず、漢國神社のご説明を。
漢國神社は、推古天皇の元年(593)、勅命により大神君白堤が大物主命を、その後、養老元年(717)には藤原不比等が
大己貴命と少彦名命を合祀しました。
古くは春日率川坂岡社と称されてました。ちなみに、率川神社はちょっと南に歩いたとことろにあります。
また、率川は、今は暗渠が多くなっていますが猿沢の池の南側の有名なあの舟形地蔵のある川です。
本殿は三間社流造・桧皮葺で建造は桃山時代で県の指定文化財です。
で、林神社!
1349年に中国から来日した林浄因は、漢國神社の前に住んで寺院用に、日本で初めての餡入りの饅頭を作りました。
中国の肉入りの饅頭(マントウ)をヒントに、肉食がダメな僧侶のために、小豆の甘い餡で饅頭を作ったそうです。
紅白饅頭のルーツ由来もこことのことで、林神社の社の横にある饅頭塚は、林浄因が結婚式の時に子孫繁栄を願って紅白饅頭を、丸い石の下に埋めたと言い伝えられています。



SONY VLOGCAM ZV-1 + Lightroom Classic
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


信濃國一之宮「諏訪大社上社本宮」へ行ってきました。
(日本書紀を習っている私としては、 行っておかなけらば・・)
諏訪大社は上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮と4社あります。
主祭神は建御名方神 (たけみなかたのかみ)国譲りの段において、大国主神の御子神として登場します。
上社本宮には本殿がありません。奈良の大神神社などに見られる古代の神殿様式です。
(めっちゃ古いということがわかりますね。)
ということで、下の写真は右が重要文化財の「拝殿」で左が「拝所」。重文の建物がいっぱいありました(^^)v
甲州の武田信玄と諏訪御料人、勝頼っていう戦国時代必須の物語感じながらお参りさせていただきました。
あと、3社はまたいずれ訪れたいと思います(^^)v

Nikon D700 + SIGMA12-24 F4.5-5.6ⅡDG HSM + Lightroom Classic
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


今日は月1の日本書紀の講義を受ける日!
崇神天皇の長男が大きくなっても言葉を話すことができなかったんですが、ある日、鳥が前を飛んだときに「あれは何?」と初めてしゃべったそうです。喜んだ天皇は、あの鳥を捕まえてくるようにと頼んだんですが、長い時間を経てようやく捕ま得ることができたのが日本海側の土地だったそうで・・それで、「鳥取」と名付けられたとこのと!
また1つ勉強になりました(^^)v
SONY XPERIA XZ2 + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


珍しいもの発見!狛犬が笑っています"(-""-)"
FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS + Lightroom CC
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


珍しいもの発見!仏さまが横向いています"(-""-)"
FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS + Lightroom CC
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします



今回の歴游会散策のメインは今度日本書紀で出てくる垂仁天皇陵と安康天皇陵を見学すること!
百舌鳥・古市古墳群を大阪府初の世界文化遺産にと盛り上がっていますが、奈良にもいっぱいありますので・・!

FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS + Lightroom CC
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


道真の母の出身地がここで、土師氏の系統だったのがこの地の名「菅原」を名乗った3代目が道真だとか!
道真の産湯を使った池がいまだに存在するなど、歴史がいっぱいです(^^)v
FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS + Lightroom CC
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


土曜日の散策の続きですが・・
西大寺の中興の祖、鎌倉時代の叡尊は寺の西北の林間で荼毘に付されました。その地に営まれた御廟所です。
結構近くに自宅があるんですが、全く知りませんでした。
FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS + Lightroom CC
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


神武天皇陵へいったので、橿原神宮にもお参り!
レンズによって迫力がこんなに違います(^^)v


Nikon D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
Nikon D700 + SIGMA12-24 F4.5-5.6ⅡDG HSM
+ Lightroom CC + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします
ここです!↓
