
とある公衆便所の男子小便器。
3つ並んでいる小便器に手すりつけるとしたらどこ?
大部分の人は一番手前、すなわち出入口に最短距離のところに設置するのではないのでしょうか?
そのように、学校でも習ったような気がします?
ここのは、真ん中についています。
コロナ禍の昨今、出来るだけ他の人とは距離を取りたいもの。
これなら健常者はまず、一番手前、次に奥とスムーズにアプローチできそうです。
手前に手すり設置で健常者用が奥に2つの場合、どこに行くかちょっと迷ってしまいますよね。
特に、一番奥が詰まっていた場合の2番手が迷います。
(ゆくゆく考えると小便器の数が4つ以上や逆に2つの場合は一番手前が適切で、3つの時だけの問題のようです。)
といっても、なかなかこのように設計するのは勇気がいります。
ここの設計者、えらい!!
SONY Xperia 1Ⅲ + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


建築業界ではおなじみの三角スケール(上)。短縮して「サンスケ」。
ご存知のように、縮尺の違う図面の寸法を測るときに使用するものですが、あくまでも図るもので線を引くには使いにくい代物です。
フラットな定規で縮尺が違うもを販売すれば業界ではバカ売れするんではと思っているのですが、これがなかなかありません。
で、下の2つは、1/50と1/20スケールの自作です。
「カワチ」で買った、折りたためるサンスケをカッターで切って、「無印良品」の定規に両面テープで止めたものです。
めっちゃ便利!これがなかったら仕事になりません(^^)v
FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS + Lightroom Classic
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


先日、コロナ自粛が終わって梅田デビューしましたが、今回は難波デビューしました。(しかも数カ月ぶりの電車で・・)
久々の難波なんでいろいろ回ったんですが、行きたかったエディオン難波へも行ってきました。
敷地は元精華小学校跡地で、難波の最後の一等地。表通りの道路側は特に高島屋側なんで店舗がぎっしり並んでいて、間口はほんの少しですが、ピロティ―をうまく活用して間口の狭さを感じられないプランとなっていて参考になりました(^^)v
(スミマセン、写真には映ってないですが・・)
最上階にはラーメンパークがあったり、ゲームPCコーナーがあったりと他の家電ビルとは少し違った工夫も見られます。
梅田が、ヨドバシ1本に比べ、難波はこれでビックカメラ>エディオン>ヤマダと3店の大きな家電量販店を回れるので男子的にはちょっと難波が一歩リードした感がありますね(しかも日本橋もあるし)(^^)v
SONY XPERIA XZ2 + Photoshop CC (trimming)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします


新国立競技場のコンパ案通りの屋根付き着工がようやく決まりました
ここまでに至るまで、建築家槙文彦氏らが代替案を提言したり、一旦は工期が厳しい??と屋根工事中止を発表したりと、すったもんだありましたが、圧倒的なデザイン力でコンペを勝ち取った、ザハ・ハディド氏の計画通りとなったようです
(コンペ決定案に代替え案というのも問題アリですが・・)
業界的には、いきさつはある程度察しが付きますが・・当初予算より大幅なアップとなりゼネコンの営業力と文科省や政治力との綱引きの様相でした
審査委員の安藤忠雄氏、基本設計、実施設計を担当されている日建設計JVもやれやれですね(*^^)v
私が委員だってもやはりザハ・ハディド氏案を推薦していたでしょう!
今後は、日本の一流の建築力を世界の人々に見せつけてください!!
SONY XPERIA Z + Photoshop CS6
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします
ここです!↓


一昨日の京都の撮影の帰りに寄りました!
実は、本店初めてです(#^.^#)
本店は他の直営店やFC店と違って一番うまいとの昔からの噂ですよね!
すじ肉とキムチをトッピングしたスタミナラーメンにしました
撮影がおして3時の昼食でおなかがすいていたからか、久しぶりのテンイチからなのか?分かりませんが
・・・・「本店が一番うまいです(;一_一)」
汁まで、完食です!!!
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします
ここです!↓


人間はなぜ、手順やしきたりなど形式をつくりたがるんでしょうか?
正月にはお雑煮を食べて、神社にお参りして2礼2拍手・・・
もう直ぐ節分だから、豆をまいて巻きずしの丸かぶり今年の恵方はこっちで・・・
宗教行事から季節の歳時記まで行事、しきたりが満載です
特に日本人は色々なものにこだわりがあるように思いますね
お茶を飲むのもゆっくり心を落ち着かせて団らんしながら頂くのが本来の形なんでしょうが、
禅宗と融合して手順、形式が確立して「茶道」となり芸術の域まで達しました
お茶を飲むときはお茶碗をこう回して、懐紙でふいて・・
これほどお手前といわれるように手順や形式を重視する茶道ですが、
最近読んだ本で千利休のお手前は「いつ始まっていつ終わったか分からなかった」そうです
茶道、芸術の境地まで確立させた張本人の千利休の茶は本来のお茶を頂く姿だったんですね
やるなー!千利休!!
私も、最近テレビつけて家に持ち帰った簡単な仕事をしながら、チーズケーキとともに片手茶碗で抹茶を頂いたりしています
もしかしたら千利休の境地の上をいっているんでしょうか?(笑)
----------------------------

PLUS'1
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします
