fc2ブログ

[PLUS'1の今日のトピック]

プラスワン建築設計事務所

建築士会の見学会にスタッフとして参加しました

Category: 建築 > イベント情報  
110625_kawazumi (23)
建築士会の東大阪が例年この時期に行っている見学会にスタッフとして参加しました
見学先は東大阪市日下の「旧河澄家住宅」です
この住宅は昔庄屋だった建物を所有者が市に寄付されて、東大阪市が整備し現在は無料で見学できます
当然、室内にも自由に上がることができます

当日は、非常に暑い日だってですが多数の参加者があり、大いに盛り上がり新たな友好が生まれました
私は、写真とホームページ担当なんで帰ってから写真整理とホームページ作りに忙しい週末となりました

「建築士の会東大阪」のホームページも見てください
http://www.aba-osakafu.or.jp/chiiki-gr/higashiosaka/index.htm

110625_kawazumi (16)
110625_kawazumi (19)

-------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします
住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイトにほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

テーマ : 建築    ジャンル : 学問・文化・芸術

自宅の観葉植物です

Category: トピック  
植栽
自宅の観葉植物です
大きさがわかりにくいかもしれませんが、実はこれ100円ショップで買った、当時5センチぐらいの観葉植物です
今はこんなに大きくなり、まだまだ伸びてきています
事務所にある分はすぐ枯れるのですが日当たりがいいからでしょうか?
天井までいかないか不安です!
植栽
-------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします
住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイトにほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ


テーマ : ガーデニング    ジャンル : 趣味・実用

紀州のなれずし

Category: おすすめ  
紀州なれずし
紀州のなれずしを紹介します
和歌山県にはなれずしの有名店は数知れず
我が家の自家製なれずしも自慢の品でしょう
僕の一押しは、御坊市の「八つ房」
「早なれ」となっていますがどちらかというと、ご飯がやや発酵しかかっているので「本なれ」に近いかもしれません
紀州の人たちはなれずしが食べれるようになったら大人の仲間入り!
僕もようやく最近大人になりました
なれずし
八つ房の包みに書かれている随筆家の梅田恵以子氏のエッセイを最後にご紹介します

「あがらなれずし党」
 紀州にはなれずし党がいて、なれずしがあれば酒を飲み、「わしとこのなれずし」の味自慢ではてしなく話がはずみ、「なれずしにおかい(茶がゆ)がええ」といってはまた食べる。
 日本の古い時代のすしは、すべてこのなれずしであった。そんな歴史のあるすしを生活の中に残していることを、紀州人は誇りにしている。(後略)
-------------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします
住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイトにほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

テーマ : こんな店に行ってきました    ジャンル : グルメ

建築士会のイベントです

Category: 建築 > イベント情報  

この程、所属する大阪府建築士会の東大阪では例年の様に活動報告会を開催致します
私も、スタッフとして参加します

又、活動報告会に先立ち今年5月28日より一般公開されている旧河澄家を見学致します
旧河澄家は、国文学者として有名な上田秋成が訪れる等、河内の文化サロンでもありました
主家及び奥座敷は平成13年に市に寄附され、市の文化財に指定されました
また、市の天然記念物に指定されている樹齢500年と推定される「かや」の木も見学する予定です

詳細は建築士の会東大阪のホームページで!!
http://www.aba-osakafu.or.jp/chiiki-gr/higashiosaka/

ふるってご参加ください

kawadumi.jpg
【上の写真は機関紙「建築人」より】

-------------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします
住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
テーマ : 建築    ジャンル : 学問・文化・芸術

ミニトマトが色づきました

Category: トピック  
トマト
自宅で栽培中のミニトマトが色づきました
コーナンで買った苗が今はこんなになりました
買った時の説明書きでは140個もトマトができるとのこと!
これからが楽しみです
----------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします
住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト
テーマ : 日記    ジャンル : 日記

自宅のメインツリーのその後!

Category: トピック  
植木
自宅のメインツリーの成長記録を報告します
経過を4月の末には上の写真のような、感じでした
去年の秋の落葉前にご近所に迷惑とのことで大胆にのこぎりで切ったところから新しい芽が吹き出しました
植物の生命力の驚きと、うれしさでほっとしたのもつかの間・・・・・
メインツリー
上の写真は5月中旬です
いやな予感を感じていた時期です。。。
メインツリー
6月11日にはこんなになってしましました
まるで森です!!
メインツリー
これは、何とかしなければと思い立って
枝を切り落としたのが上の写真です
たぶん、近所の方々も成長の早さにびっくりしていることでしょう
種からここまでになるとは末恐ろしいです
家のほうは大丈夫でしょうか??
----------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします

テーマ : 日記    ジャンル : 日記

奈良一番のハンバーガー屋さん

Category: おすすめ  
CBバーガー
奈良で一番との情報を得て、行ってきました
ダブルバーガーを注文しました
先日のさくらバーガーも良かったですが、こちらの方が濃厚で大好きです
お店の方も感じが良くて又南奈良に行くときにはよりたいです
CBバーガー----------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします

テーマ : こんな店に行ってきました    ジャンル : グルメ

大阪駅とウメキタ工事見てきました

Category: トピック  
大阪駅
新築の大阪駅にやっと行ってきました
巨大な建物で存在感がありました
デザイン的には大雑把ですが、それを上回る規模です
人の流れが南北軸を中心に前よりはスムーズになり梅田の人の流れが変わりそうです
下の写真はウメキタ先行工事部分の様子です
完成まであと2年ほどかかるようですがTVCMでも最近は流れだして、待ち遠しいですね
ウメキタ
----------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします

テーマ : 建築    ジャンル : 学問・文化・芸術

奈良の家4が完成

Category: 建築 > 業務進行中です  
奈良の家4
新作「奈良の家」シリーズ4です
クライアントからかわいい欧風のイメージをご要望されました
本日、完了検査に行ってきました
中庭のテラスや造り付けのキッチン、床下収納付きの和室コーナー、今風の洗面所などが一押しです
奈良の家4
奈良の家4奈良の家4奈良の家4
奈良の家4

くわしくはプラスワン建築設計事務所HPにて

テーマ : 建築    ジャンル : 学問・文化・芸術

全日本不動産協会式典に出席

Category: トピック  

ヒルトンホテル大阪の桜の間で全日本不動産協会の30周年式典におよばれしました
月曜日の建築士会の総会に次ぐ今週2回目の式典です
ポータルサイトで相談と講演をしている関係で来賓として赤い花を胸に付けて緊張しましたが
豪華なお食事をおいしく頂き、又、新しい友好も生まれました
お呼びいただきありがとうございました
sNEC_0117.jpg

テーマ : 日記    ジャンル : 日記

建築士会の評議員会と総会

Category: 建築 > イベント情報  
bNEC_0121.jpg
前日、大阪府建築士会の評議員会と総会に行ってきました
場所は大阪ベイホテル!
大阪の全国大会が震災の影響で中止になったり、会員数の減少が続いているなど問題が蓄積とのことですが、こういう時期だからこそ我々で盛り上げて行かなければならないと思います
bNEC_0119.jpg
テーマ : 建築    ジャンル : 学問・文化・芸術

06 2011
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

原恵一/HARA Keiichi

Author:原恵一/HARA Keiichi
button2.gif
PLUS'1 
プラスワン建築設計事務所
http://www.eonet.ne.jp/
~plus1web/
住宅・施設系(福祉等)など関西を中心に活動する建築家集団です
(一級建築士事務所)

〒579-8036
大阪府東大阪市鷹殿町1-9
Kシステムビル4階
phone/072-926-5801
fax/072-921-4835

月別アーカイブ
カウンター