
建築士会の東大阪が例年この時期に行っている見学会にスタッフとして参加しました
見学先は東大阪市日下の「旧河澄家住宅」です
この住宅は昔庄屋だった建物を所有者が市に寄付されて、東大阪市が整備し現在は無料で見学できます
当然、室内にも自由に上がることができます
当日は、非常に暑い日だってですが多数の参加者があり、大いに盛り上がり新たな友好が生まれました
私は、写真とホームページ担当なんで帰ってから写真整理とホームページ作りに忙しい週末となりました
「建築士の会東大阪」のホームページも見てください
http://www.aba-osakafu.or.jp/chiiki-gr/higashiosaka/index.htm


-------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします




紀州のなれずしを紹介します
和歌山県にはなれずしの有名店は数知れず
我が家の自家製なれずしも自慢の品でしょう
僕の一押しは、御坊市の「八つ房」
「早なれ」となっていますがどちらかというと、ご飯がやや発酵しかかっているので「本なれ」に近いかもしれません
紀州の人たちはなれずしが食べれるようになったら大人の仲間入り!
僕もようやく最近大人になりました

八つ房の包みに書かれている随筆家の梅田恵以子氏のエッセイを最後にご紹介します
「あがらなれずし党」
紀州にはなれずし党がいて、なれずしがあれば酒を飲み、「わしとこのなれずし」の味自慢ではてしなく話がはずみ、「なれずしにおかい(茶がゆ)がええ」といってはまた食べる。
日本の古い時代のすしは、すべてこのなれずしであった。そんな歴史のあるすしを生活の中に残していることを、紀州人は誇りにしている。(後略)
-------------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします



にほんブログ村
テーマ : こんな店に行ってきました ジャンル : グルメ

この程、所属する大阪府建築士会の東大阪では例年の様に活動報告会を開催致します
私も、スタッフとして参加します
又、活動報告会に先立ち今年5月28日より一般公開されている旧河澄家を見学致します
旧河澄家は、国文学者として有名な上田秋成が訪れる等、河内の文化サロンでもありました
主家及び奥座敷は平成13年に市に寄附され、市の文化財に指定されました
また、市の天然記念物に指定されている樹齢500年と推定される「かや」の木も見学する予定です
詳細は建築士の会東大阪のホームページで!!
http://www.aba-osakafu.or.jp/chiiki-gr/higashiosaka/
ふるってご参加ください

【上の写真は機関紙「建築人」より】
-------------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします



自宅のメインツリーの成長記録を報告します
経過を4月の末には上の写真のような、感じでした
去年の秋の落葉前にご近所に迷惑とのことで大胆にのこぎりで切ったところから新しい芽が吹き出しました
植物の生命力の驚きと、うれしさでほっとしたのもつかの間・・・・・

上の写真は5月中旬です
いやな予感を感じていた時期です。。。

6月11日にはこんなになってしましました
まるで森です!!

これは、何とかしなければと思い立って
枝を切り落としたのが上の写真です
たぶん、近所の方々も成長の早さにびっくりしていることでしょう
種からここまでになるとは末恐ろしいです
家のほうは大丈夫でしょうか??
----------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします


奈良で一番との情報を得て、行ってきました
ダブルバーガーを注文しました
先日のさくらバーガーも良かったですが、こちらの方が濃厚で大好きです
お店の方も感じが良くて又南奈良に行くときにはよりたいです

ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします

テーマ : こんな店に行ってきました ジャンル : グルメ

新作「奈良の家」シリーズ4です
クライアントからかわいい欧風のイメージをご要望されました
本日、完了検査に行ってきました
中庭のテラスや造り付けのキッチン、床下収納付きの和室コーナー、今風の洗面所などが一押しです





くわしくはプラスワン建築設計事務所HPにて