
山垣畜産をご紹介します
西宮北インター下りてすぐのお肉屋さんです
小売の肉屋としては一日の客が日本一と聞いたことがありますが、本当でしょうか?
私は、ここのコロッケとミンチカツが大好物です
テレビでもときどき放映される有名店です
店の横には巨大な駐車場が完備されていて、常にガードマンが常駐しています
ちなみにコロッケやミンチカツは生です
家であげる温度や保存方法などのパンフも一緒にくれます
ぜひ、どうぞ!!
----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします




テーマ : こんな店に行ってきました ジャンル : グルメ

神戸エスケールのダイナマイトバーガーの御紹介です
場所は西宮北インター下りてすぐのところです
ネットで三田方面で有名店を調べたらすぐに出てきたので行ってきました
1階はベーカリーになっていて上がバーガーを主体にしたカフェです
バンズはハード系でパティは粗びき系です
自家製のベーコンも写真でお分かりのように分厚く食べ応えがありました
私はベーコンチーズバーガーを注文しました
お店の方も愛想よく感じが良かったです
僕の中ではベスト3に入るかも・・・・
ぜひ、三田方面へ行く場合はお寄りください

----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします




テーマ : こんな店に行ってきました ジャンル : グルメ

大阪外環状線に新しくラーメン屋が出来、人気のようなので行ってきました
ちょうど、出勤帰宅のルートなんで気になっていました
西宮が本店とのことで5店目だそうです
味はとろみ系(野菜、鳥、とんこつ)の甘口です
一作や天下一品を甘口に仕上げた感じでしょうか?
甘口で味の濃いのが好きな私にとっては、また来たくなるお店でした
評価分かれるかもしれませんが私的には◎です
----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします




テーマ : こんな店に行ってきました ジャンル : グルメ

盆休み前に行った万博公園の続きです
EXPO'70パビリオンは当時の模様を展示しています
万博世代としてはあこがれのパビリオンです
上の写真は受付前に展示されている会場全体の模型です
上の方に小さく見えるのが旧エキスパランドです
それから考えると敷地の巨大さがよくわかります
EXPO'70のメインテーマは「人類の進歩と調和」
1日の入場者数が80万人を超えた日もあった日本中が熱狂したイベントでした

このパビリオンは開催当時は「鉄鋼館」として活躍しました
当時のパビリオンが残っているのはまれです
鉄鋼管はなんと前川国男氏の設計です

受付です

受付から入ってエントランスにいきなり、会場の主要軸の模型があります
エキスポタワーから太陽の塔のあるお祭り広場までの拡大模型です
写真はエキスポタワーから太陽の塔をとりました
太陽の塔の目が光っています 感動!!

もう少し、順路を進むと今度はお祭り広場の超拡大模型が!
開催当時は太陽の塔は地下から入って腕から大屋根に出て母の塔から下に降りる順路だったと思います
太陽の塔の中や大屋根もが展示会場だったことを知っている人も少ないのではないでしょうか

当時はまだ小学生でしたが、未来都市がそこにはありました
建築的にも未来の建築を各国の有名建築家がこぞって競い合ったのです
空気膜構造、吊構造、トラス屋根・・・動く歩道、テレビ電話、コンピューター、リニアモーターカー・・・
あれから41年!時代はどこまで「進歩と調和」を実現できたでしょうか?
----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします





久しぶりに「てらまえ」に行ってきました
てらまえはわが母校近畿大学の学園通り(大学から長瀬駅)から内に入ったすぐのところにある超有名店です
私の学生時代からは、店もきれいになりたぶん代替わりになっていますが、味は昔から超うまで変わりなしです
いつものようにモダン大を注文しました
最近はそばの太さが3段階から選べるようです
上の写真は細麺、下の写真は太麺です
ソースがこれまためちゃうま!販売もしているみたいで思わず注文しそうになりました
たらまえのHPです↓
http://www.k4.dion.ne.jp/~teramae/index.htm

----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします




テーマ : こんな店に行ってきました ジャンル : グルメ

盆前にがんこの平野郷屋敷で地元の建築士会のメンバーと納涼食事会を開きました
ここは、河内木綿などで栄えた豪商の辻元家が江戸時代初期に建設されたとされる屋敷です
普通なら何万もするような料理と雰囲気ですが、ここでは数千円で味わえます
和歌山にも「がんこ六三園」があり何回か行きましたが、他にも何店舗かあるようです
建築の勉強にもなるので機会があれば他も行きたいと思っています
平野郷のHPです↓
http://www.gankofood.co.jp/group/oyashiki/hiranogou/


新聞で太陽の塔がイルミネーションされるとのことだったので、この日曜日に行ってきました
幻想的に太陽の塔がライトアップされていました
僕たちの世代はもちろん「万博世代」で、特に太陽の塔には思い入れがあります
万博の総合プロジュースを建築家・丹下健三氏、太陽の塔は御存じ岡本太郎氏!
その他、建築家も前川国男、黒川記章・・・オールキャストです
当時、父がこういうのが好きで、小学生の僕は、たぶん同じ小学校で1番数多く入場したはずです
いまで言う、「万博オタク」状態!
今でも、ほとんどのパビリオンの名前を言うことができます
暗くなる前に、念願の「エキスポ’70パビリオン」も行ってきましたので、後日、報告いたします!
お楽しみに!(万博特集が続きそうです・・・)
----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします





奈良のきなこだんごの名店「たまうさぎ」をご紹介します
自宅から車で数分の近鉄尼ヶ辻徒歩2分のところにあります
奈良の団子といえば橿原のだんご庄が超名店ですが、そこからのれん分け?したといううわさの店です
味はほとんど同じです
無性に食べたくなるときがあり、出かけのついでに車を乗り付けて、待ちきれないので近くの広場で食べます
ぜひ、ご賞味あれ!!

----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします




テーマ : こんな店に行ってきました ジャンル : グルメ

グルメが続きます!!
東大阪市にホテル青龍というホテルがあります
生駒山の山麓で上階からは大阪平野が一望で地元のご用達です
今回は、お施主様、現場所長様とともに竣工のお祝いにお招きを頂きました
8階の特別室を貸し切って中1日の中国料理の豪食です
北京ダックやふかひれスープなどが続きました
ありがとうございました


----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします




テーマ : こんな店に行ってきました ジャンル : グルメ

昨日のタイ料理から引き続きグルメが続きます
今度は中国料理です
JR天満駅前(南側)にある黒龍天神楼です
中2日あいて又、豪食です
御施主さんに連れて行っていただきました
最近は天満周辺が詳しくなってきています
店内もカッコよくおしゃれなお店でした
これまたすごくおいしかったです!!
ごちそうさまでした!!


----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします




テーマ : こんな店に行ってきました ジャンル : グルメ