
工事中だった中山集会所が完成しました!
木造としては巨大建築です
外観は周辺にマッチしたシンプルでモダンな和で、色合いも非常に落ち着いた色調です
内部もモダン和を基調としたデザインで、建具や建材の木製部分は無垢か突板で本物(ほんもの)で作られています
昨今、木調シート張りの建具や造作材が主流の建築、住宅業界ですが(コストやメンテ重視で我々も使うケースがありますが)やはり、追及するとこうなります
設計から完成まで約1年!お施主様はじめ関係者の方々とは和やかに過ごすことができました
又又、自信作が完成しました ありがとうございました!!
詳細はHPを参照ください>>

----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします


先日、建築中の老人ホーム(グループホーム)の色決めに行ってきました
外壁の色決めは設計、工事を通じて重要なポイントの日です
何年やっても色決めは難しいですね
大判で色サンプルを作って現地で見ても実際は2段階ほど色は薄くなります
又、人間の目は不思議なもので隣のサンプルの色や周囲の景色と自然と影響を受け比べてしまいます
実際は、気に入った色の建物に色見本を合わせに行くことをお勧めします
外壁は垂直、床は水平にサンプルを置くこともリアルに様子がわかります
設計段階でも外観パース(完成予想図)でも色付きで何回か検討していますが、やはりこれは机上ですのでこの日のような色決めの日が重要です!!
今回も色々経験上のアドバイスもさせていただきながら色を決めていただきました
さて、思うようなイメージに仕上がるでしょうか?今から来年の足場シートの取れる日が楽しみです!!

----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします



浜松ネタが続きます!
浜松城(上)と掛川城(下)を梯子しました
浜松城は家康ゆかりの城ですね
遠江(とおとうみ)の大都市浜松の象徴です
遠州は天竜川流域の文化圏。西は浜名湖、東は大井川までです!
東西北が山に囲まれ、南は遠州灘。浜松城に上ると遠州が一望できその文化圏を体感できます
遠江の「江」の字は湖のことで京都から遠い湖、浜名湖を指すのが遠江の名の由来の定説です
もちろん近くの湖は琵琶湖 → 近江(おうみ)となります
大河ドラマの江(ごう)さんは近江の琵琶湖から名づけられましたよね
遠州では遠州鉄道(遠鉄)、遠鉄百貨店、遠鉄ストアがいたるところで目につきます
近鉄、近鉄百貨店、近商ストアの沿線で暮らしている僕にとっては変な感じでした
ちなみに近鉄の近は近江の近でなく、近畿の近です(笑)


----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします


浜松特集が続きます
浜松といったらウナギですよね
浜松へ行ったついでにもちろん行きました
浜松はほとんどの店が関東風でご存じの通り、蒸してから焼くパターン
浜松餃子は外さっくり中トローなのにウナギは全体やわらか!この違いは何!
僕は昔からなじんだ関西風の外さっくり、中トローが好きかな
御坊市の名店「川常」が今のところ僕の中では1番です
----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします

テーマ : こんなお店行きました ジャンル : グルメ


B級グルメの全国トップクラスの有名どころ 浜松の餃子を梯子しました
1家族当たりの餃子消費量が宇都宮市と日本1を争っています
市内には餃子を扱う店が300以上とか!!
まず、1軒目は行列もできる名店、むつ菊!
開店時間(12時)の15分前に並んで運よくすんなり入れました!
浜松餃子の特徴である円型の形と、中央のもやし
とてもおいしかったです!!


2軒目は福みつ!浜松餃子の特徴のキャベツを多い目に使った甘みのある大きな餃子でした
地元の人がいっぱいで、人気店でした!


3軒めは、偶然見つけた かどや!!
駄菓子屋も兼ねる町の餃子屋さんです 昼の3時頃でしたが席はいっぱいでした
持ち帰りにしてもらって、天竜川の川原で食べました
浜松餃子は皮が厚めで、揚げてるのかなと思うぐらいパリッとしています
当然、中はジューシー!!!
又、食べたくなる味です みなさんぜひ、行ってみてください
大阪からは4時間ぐらいで行けますよ!
----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします

テーマ : こんなお店行きました ジャンル : グルメ

建築士会の東大阪の忘年会をしました
場所は当然、地元の布施です
大阪の建築士会では東大阪が飛びぬけて活発と評判なのが分かるこの雰囲気!
「わくわく建築倶楽部」として勝手にネーミングも付けています
設計事務所には建築士会や建築士事務所協会などに入会してないアウトロー的な人や入会しても特に活動していない人も多いですが、やはり、情報交換や自己研磨の場としては最高です
ボランティア的な活動もたくさんありますが、社会貢献も我々の使命のひとつです
建築主、設計者の万が一のバックボーンとしての役割も大いにあると思いますので、設計者選びの時はひとつの基準としてはどうでしょうか?
という講釈はこれぐらいとして・・
又、食べ過ぎてしましました(笑)

----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします


地方のあるところで見たコインパーキングのナンバリングです
写真は道路からみたところですが数字が手前方向に向けて書いていますね!
利用者の視点に立ったgoodデザインと思いませんか?
何事にも発想の転換が必要です
(しいていえば、もっと数字が大きくて車からもうすこし離すともっといいのですが・・)
----------------------------
ブログランキング参加中!下のボタンのクリックお願いします

テーマ : 自動車・バイク関連ニュース ジャンル : 車・バイク