fc2ブログ

[PLUS'1の今日のトピック]

プラスワン建築設計事務所

国宝 宇治上神社本殿

Category: 建築   Tagged: 建築  京都  
宇治神 (1)

見えてるのは覆屋(おおいや)で、この建物の中に内殿三社が鎮座しています。
覆屋、内殿とも国宝建築で平安時代後期の建造です。

覆屋は桁行五間梁行三間の流造檜皮葺、内殿は一間社流造の檜皮葺です。(神社建築として日本最古遺構)
伊勢の神明造から派生した平入の長く垂れ下がったファサードはプロポーションがとても魅力的です。(^^)v

内殿の右-菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、中-応神天皇、左-仁徳天皇。
講義を受けてる歴游会の日本書紀でも将来習うであろう菟道稚郎子と仁徳天皇の物語。

------------
(宇治上神社のHPより)
 応神天皇の末の皇子であった菟道稚郎子は幼い頃から博識聡明だった。そのため父君の応神天皇が大切に手をかけて育まれ、皇太子となった。
 しかし、応神天皇が亡くなられ、菟道稚郎子は兄である大鷦鷯尊(後の仁徳天皇)に天皇の位を譲られた。そして、現在の宇治の地に離宮を建て、一線から退かれた。しかし、大鷦鷯尊も「菟道稚郎子が、皇位を継ぐことは、応神天皇が定められたことなので、変えることはできない」と言い、3年間もの間、皇位を譲り合った。
 国民は戸惑い、世の中も乱れ始め、菟道稚郎子は自身の行いで、このあり様をご覧になり、悲しまれ、心を痛まれて、「このまま私が生きていれば、世の中が乱れるばかりだ」と、自ら命を絶った。
 これを知った大鷦鷯尊は、難波から急遽、宇治へお越しになり、驚きと悲しみの中、菟道稚郎子を手厚く葬られた。
---------------

仁徳天皇も国民に寄り添った優秀な天皇でしたが、博識聡明な菟道稚郎子が天皇になっていたらその後日本はどうなっていたんでしょうね。ロマンは尽きません(*_*;

宇治神 (3)

SONY α7Ⅲ + SEL2470GM FE 24-70mm F2.8 GM + Lightroom Classic
----------------------------
button2.gif
PLUS'1 
プラスワン建築設計事務所
〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9
phone/072-926-5801 fax/072-921-4835
http://www.eonet.ne.jp/~plus1web/
----------------------------
ブログランキング参加中!ボタンのクリックお願いします
←このFC2のボタン押してね!

01 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

原恵一/HARA Keiichi

Author:原恵一/HARA Keiichi
button2.gif
PLUS'1 
プラスワン建築設計事務所
http://www.eonet.ne.jp/
~plus1web/
住宅・施設系(福祉等)など関西を中心に活動する建築家集団です
(一級建築士事務所)

〒579-8036
大阪府東大阪市鷹殿町1-9
Kシステムビル4階
phone/072-926-5801
fax/072-921-4835

月別アーカイブ
カウンター